BLOG
Posted on 2018-04-07【婚活イベント】パンづくり開催いたしました
3月18日(日)に桐生市社会福祉協議会と共催で「パンづくり婚活イベント」を開催しました。
男性8名・女性12名ご参加いただきなんと2組のカップルが誕生しました!
会場は桐生市中央公民館の調理室
講師は堤町にある「かんぱーにゅ」の石原さんです
4グループに分かれて生地をカットしていきます
カリカリチーズパン&チョコカスタードパンを作成しました
生地を発酵している間にお待ちかせの自己紹介タイム2分交代でお互いプロフィールカードを交換して自己紹介しました
カスタードも手作りです
パンが出来上がってからは紅茶を頂きながらフリートーク
最後に結果発表
2組のカップルが誕生しました
おめでとうございます!!
Posted on 2018-04-05【ままのWA】ラジオ番組のお知らせ「kira☆ままタイム」
FMきりゅうさんのラジオ番組をキッズバレイが4月より担当します
『kira☆ままタイム』
放送:毎週木曜日14時10分〜14時27分(17分枠)
出演:NPO法人キッズバレイ
働くママを応援するトーク番組!
子育てと仕事に奮闘する働くママをゲストに迎え
毎日をちょっと豊かにしていくヒントを伺っていきます
毎月桐生市内を中心に働くママをゲストに迎えて仕事と育児・家事そして趣味との両立について
またママ自身のゆずれない価値観について様々な角度からトークしていきます
4月はキッズバレイのメンバーの紹介とともに下記のテーマで放送します
「パーソナリティ」
「優先順位」
「時間」
「これから」
FMきりゅう 77.7MHZ
またはこのアプリで全国どこからでも放送を聴くことができます
https://fmplapla.com/fmkiryu/
皆様ぜひお楽しみください。
Posted on 2018-03-22【ままのWAステーション】哲学カフェ~子育てを考える~
ままのWAステーションでは座談会を定期的に「ココトモ」で開催しています
今回は3月17日(土)10時30分~12時30分
場所:ココトモ
で開催した4回目となる「哲学カフェ~子育てを考える~」の様子です
お子様を連れで参加された方もいらっしゃいました
ファシリテーターは籾山典崇さん((社)次世代デザイン・ラボ/慶應大学院博士課程前期課程/桐生高校出身)
「哲学」と言うと普段あまり聞き慣れない言葉なので難しいことをお話してるのでは・・・と考えがちですが
ココトモで開催されている哲学カフェは、日々思っていること、考えていることを話す場所
日々の子育ての中で感じたことを話しします
「子どもの幸せってなんだろうか?」
参加者それぞれ考えていること・思ったことを発言
もちろん何を話してもよいし、自分の意見を変えたり、沈黙もOKなど話をしやすいルールがあります
子どもの将来について・・・
親はどこまで関与するのか?・・
親としてどのように愛情を伝えるのか?・・・・
インターネットのYou Tube やゲームを子どもにさせる時の制限は?・・・・
など様々な問題について自分なりの意見を話ししていきます
2時間あっという間でしたが、これが正解!!ということはないのでそれぞれがより深く知識を広げることができました
次回は6月の土曜日に開催予定です
お茶菓子&フリードリンクが付きます
お時間に都合がつきましたらぜひご参加ください
Posted on 2018-03-19【ファクトリー】ウェディングモニター会に参加しました!in桐生プリオパレス
3月19日(月)
桐生プリオパレス×FM桐生で企画された「ウェディングモニター会」に、キッズバレイのファクトリーメンバーと参加してきました。
どんな結婚式を挙げたのか、結婚式にいたったきっかけや失敗談を6人(一般の方2名含む)のママ達が語り合いました。海外で挙式した経験をお持ちの方、フリーのウェディングプランナーさんとともにプランを考えた方、夜に花火をあげたという結婚式のエピソードをお話ししてくれた方、みなさん十人十色の結婚式を挙げられてきたようです。「こんなところが残念だった、未だに後悔…!」なんて本音も飛び出すこともあり、なかなか人には聞きにくい結婚式事情や率直なご意見に、主催サイドが深く頷いてしまう場面もありました。
こんなプランがあったらよかったなぁ!というアイデアもたくさん出てくるほど和気あいあいとした雰囲気がいつの間にかできあがっておりました。みなさん、結婚式ってやっぱり強く思い出に残っているんですね。
予定していた1時間半のモニター会は、あっという間に感じたのが驚きです。
モニター会後は、桐生プリオパレスさんのご好意でランチ会を開いていただきました。会場はチャペル前のフロア、ちらりとみえる純白のドレスがとても綺麗でした。ランチ会にはプリオパレス関係者の方も一緒にご参加いただき、さらにお話しに花がさきましたね。
実際の結婚式でも提供されるというジュースやお食事をいただきました。
見た目も鮮やかで、もちろん美味!(スープもありましたが、撮り忘れてしまいました…。かぼちゃのポタージュ、自然な甘みでトロッとしたくちあたりが。)
今回のモニター会で溢れでたアイデアや意見が桐生プリオパレスさんにわたったように、これからも地域の企業さまのお役にたてる機会があれば嬉しいなと思います。
Posted on 2018-02-25【スタディーミーツ】平成29年度 最終日をむかえました!
2017年5月からほぼ毎週開催していた無料学習支援の場「スタディーミーツ」が、2018年2月22日(木)をもって平成29年度の活動を終了しました。
↓終了後、ケーキを囲んでプチお疲れ様会♪
昨年の初夏、群馬大学工学部 大学院2年生の滝澤玲香さんを中心に活動がはじまりました。スタディーミーツは、学生たちの「小・中学生を対象に無料で学習できる場を提供したい」、「親でも学校の先生でもなく気軽に話しかけられる存在が必要」という思いから立ちあがった活動です。
開催初日、果たして子ども達は来てくれるだろうか、自分たちの活動は求められているだろうかと、不安そうな顔をのぞかせていた大学生メンバー。しかし、小学生を中心に3〜5人ほどの子どもたちが参加、それぞれ持ってきた宿題や課題に取り組んでくれる嬉しい幕開けとなりました。第1回目の開催を皮切りに、自作の案内チラシを市内の小・中学校に配布したり、活動を桐生タイムスさんや上毛新聞さんに取り上げていただいたりと、活動を知っていただける機会が増えていきました。
活動が広まるとともに、出てきた課題もたくさんありました。
子どもの送迎時、保護者の方にはどこに車を停めてもらおう? 自転車で来ている子の自転車はどうする? 子どもが増えて席が足りない! ちょっと照明がくらいかも…、などなど。勉強をサポートすること以上に、子どもたちを迎える準備や安心して勉強してもらう環境づくりも大切だと学びましたね。様々な課題にぶつかりましたが、地域の人々からあたたかいご支援をいただき、少しづつ環境を整えていきました。活動を続けるうちに、各新聞社からの取材、ラジオ番組(FM桐生)への出演、テレビ番組(群馬テレビ)への出演など、様々なメディアから取り上げていただく機会もめぐってきました。
夏・秋・冬と季節をまたぐうちに、参加してくれる子どもたちは20人を超えるように。回を重ねるごとに学生と子どもたちとの距離も近づいていったように思います。和気あいあいとした雰囲気でも、「ここがわからないんだけど…」「あっ、この問題解けた!」などの声が聞こえてきて、勉強に励んでいる様子がみてとれました。時には中学生の質問に頭をひねりながら、大学生メンバーも毎週楽しそうに2時間半を過ごしていました。
そんなスタディーミーツも、大学生の卒業にともない、2月22日を最後に一時活動をお休みすることになりました。次年度の活動開始日はまだ未定ですが、すでに新たな学生メンバーとともに準備がスタートしています。
今後の活動情報は、キッズバレイのホームページ・Facebookでおしらせします。
今まで応援・ご参加ありがとうございました! そして、これからもよろしくお願いします。
Posted on 2018-02-22パパのBAプレゼンツ!アフタースクール「凧あげ&上毛カルタ大会」
2018年2月21日(土)
凧あげ&上毛カルタ大会が開催され、8組の親子の参加がありました。
今回は、パパのBAが企画したため、メンバーは朝から準備に張り切っていました。
午前の部は、cocotomoで「せんちゃん」こと石田進一先生(日本凧の会)から凧があがる仕組みや作り方を分かりやすく教えてもらい、
そこでできた凧を持って新川公園にでかけました。新川公園では、すこし肌寒く感じましたが、ほどよい風が吹き、天気も良く、凧あげには最高のコンディションでした。せんちゃんからは、凧をあげる時は「走ってはダメ!前に少しずつ進んでいくのがコツ」とアドバイスを受け、子どもだけでなく、一緒に参加したパパママも子どもにかえって楽しみました。
お昼は、cocotomoで昼食。パパのBA企画ということもあり、パパの参加が多く、中には、手作りした弁当を子どもが残さず食べてくれるのか不安に感じながら見ているパパもいました。
午後の部は、そのままcocotomoで上毛カルタ大会を開催、パパのBAメンバーが進行しました。9名の子どもを3人ずつABCの3チームに分け、総当たり戦で勝敗を競いました。3チームあると毎回1チーム勝負ができないので、1組大人チームを作り、同時に2試合行いました。優勝チームは、たくさんのお菓子がもらえるとあり、みんな真剣。
大人が子どもに負ける場面が何度もありました。
3チームともなるべく同じレベルにしたため、僅差で勝負が決まった試合もありました。
優勝は、Aチーム。3戦全勝で圧倒的強さでした。
試合を通して喜ぶ子、悔しがる子、全然表情が変わらない子など様々でしたが、試合中は、どの子も集中力を発揮し、チームで協力し、声をかけ合っていました。その姿から「上毛カルタってやっぱり群馬県民にはなくてはならないもの」だと感じました。
「上毛カルタ婚活?」
なんて企画も面白いかも。結構盛り上がったりして。パパのBAで婚活企画どうですか?
パパのBAメンバーは、来年も同じ企画を立てたいと言っていました。今回のような企画が続いていけば凧あげや上毛カルタに興味を持つ子が増え、昔からの遊びが見直されるかもしれませんね。
みなさん、お家で眠っている上毛カルタはありませんか?もしあったら是非、お子さんと遊んでみてください。楽しい時間が過ごせること、間違いなしです!!
Posted on 2018-01-29【アフタースクール】Let`s Use English ハワイのカフェでクリスマスPARTYを開催しました!
昨年に引き続きクリスマスの英語イベントを12月17日(日)にHawaiian Cafe&Bar「 ラウレア」さん共催のもと開催しました
今年も満員御礼・大人気のプログラムとなりました♪
ハワイについて基礎知識を知ったあとに実際に英語で飲み物を注文する練習です
フレーズを学び、何度も練習しました
本番です!
店員役さんはエプロンをしてお客さん役が英語で注文をします
それぞれ自分で注文したジュースとともにパンケーキをいただきました
その後は手話をしながら英語での歌の練習です
英語版「きよしこの夜」を手話とともにお迎えに来て下さった保護者の皆様の前で発表をしました♪
短時間でしたが素敵な発表ができました
最後に今日の感想を書いて終了です。
次回は4月22日(日)にイースターの英語イベントを開催予定です。
これからも楽しく英語を身近に感じられるようなプログラムを開催していきたいと思います
皆様のご参加を心よりお待ちしております
Posted on 2017-11-20【NPプログラム】完璧な親なんていないin伊勢崎
コープぐんまさん主催で今年もNPプログラムを開催しました
NPプログラムとは、Nobody’s Perfect「完璧な親なんていない」というカナダではじまった親教育支援プログラムで、0~5歳のお子さんをお持ちのママがグループの中で互いの体験や不安を話しあうことによって、子育てのスキルを高め、自信を取り戻していく内容になっています
このプログラムを企画・運営するのが<ファシリテーター>と呼ばれる人で、一人ひとりの価値観を尊重しながらプログラムを進行し、講座終了後も参加者同士が子育て仲間としてつながっていくよう支援する役割も担っています
今回は1-3歳児のお子さまをお持ちのママさん8名参加されて伊勢崎市民プラザで開催されました
日頃、育児や家事、お仕事で忙しく過ぎていく毎日の中で、少しだけ肩の荷をおろして美味しいお茶とお菓子をいただきながらリフレッシュする時間を、毎回2時間全6回過ごしていただきます
全回別室での託児付きなので会場内はママのみで集中して参加することが可能です
お子さんは託児者がきちんとついているので毎回楽しく過ごすことができています
お子さんにとってもママ以外の大人と接することでお子さんの発達にもに良い影響を与えることができます
こちらは3回目のウオーミングアップ時に使用しました
お話した内容や詳細は掲載できませんが
下記が全6回参加されたママさん達の感想です
・話し合えるスタイルがとても良かった
・飲食しながら気軽に話せる雰囲気が良かった
・テーマを立ててテーマごとに話せたのでわかりやすかった
・もっと勉強色の強いものかとおもっていたのですがそんなことはなく、面白くプログラムを受けることができた
・話をすることで今までになかった意見など聞けてとても為になった
・自分自身のことを振り返ったり深く考えるきっかけになった
・子育ては自分でやらなければから頼ってもいいんだよという意識に変わった
・子育てのイライラがとても減った
・子どもを託児してくれるのが本当にありがたくプログラムに集中できた
・いつも一緒の子どもと離れるのもとても新鮮だった
・育児で悩んでいる友達にNPプログラムの存在を教えてあげたい
・もし2回目の参加もできるなら参加したい
来年以降もNPプログラムの開催を続けたいと考えております
今後予定が決まればキッズバレイHPやFACEBOOK等でご案内させていただきますのでぜひご参加ください
主催:コープぐんま
企画・運営:NPO法人キッズバレイ
Posted on 2017-11-20【世代間交流企画】10/26(木)ラフターヨガ開催しました
昨年に引き続き、普段あまり接する機会が少ない高齢者の方々との交流とラフターヨガを楽しむことを目的とした桐生市地域包括支援センター医療法人山育会との合同イベントを北体育館で開催しました
講師は、桐生ラフターヨガクラブ&ヨガインストラクターの方4名です
高齢者の方は椅子に座り
小さな赤ちゃん連れのママさんが多かったのでママはお子さまを寝かしながらヨガマットの上で行いました
大きな声を出しながら笑いながら行うと身体がぽかぽかになってきます
ラフターヨガは座っていても立っていても行うことが可能です
次に1つの輪になって続きを行いました
どんどん輪を小さくしていきます
緊張が和らいできて高齢者の方が赤ちゃんを抱っこしたりして和やかなムードです
最後にヨガマットを使用してリラックスの時間
ママは日頃の肩こりも解消されてリラックスした時間を過ごすことができました
参加いただきありがとうございました
Posted on 2017-10-18【ままのWAステーション】ワンオペ家事・育児ママのための座談会
ままのWAステーションではワンオペ家事・育児ママのための座談会を
毎月第2木曜日10時~「ココトモ」で開催しています
☆ワンオペレーションママ~1人で育児・家事全てを行っているママのこと☆
座談会を始めて早1年が過ぎました。その間たくさんの方に参加いただきました
安心&安全な空間で他の方の目を気にすることなく、また会話の内容も他には聞こえません。
集まったメンバーのみでコーヒー片手に話をしています
ルールはたった3つ
ここで話した内容(知った情報等)は口外しない
他の方の意見を否定しない
言いたくないときはパスできる
日々の暮らしの中で起こるイライラやモヤモヤを話すなかで自分で解決策が見つかることもあります
また他の方の体験談からヒントを得るときもあります
子育て中のママはお子さんと二人っきりで過ごす時間が多く、パパの協力も全く得られない、
またはシングルのママは身近にざっくばらんに話す相手がいないため深く深くママ1人で悩んでしまうことがあります
参加者の方の感想です
同じような環境の方と話ができて気持ちが楽になった
仕事をお休みして参加して本当に良かった
また可能な限りお休みを取って参加したい
仲間ができた
話ができてすっきりした
心が軽くなった
毎月第2木曜日に開催しています。
遅刻&早退自由です
お気軽にご参加ください。
次回は
11月9日(木)10時~12時 場所:ココトモ
☆申込み方法☆
件名:「11月ステーション参加希望」
本文に①氏名②電話番号③お子様連れの場合はお子様の人数と月
を明記し下記アドレスにメールをお送りください。
メールアドレス:mamanowa@kids-valley.org
*お問い合わせ*
NPO法人キッズバレイ
℡:0277-46-7486 担当:園田
主催・運営:NPO法人キッズバレイ
最近のコメント