REPORT
Posted on 2018-08-26【スタディミーツ】夏休み企画 科学体験教室を開催しました!(8月19日)
8/19(日)「スタディミーツ 科学体験教室」を開催しました!
・3つの体験プログラムを実施
8月19日、10時〜12時の2時間を使ってココトモにて「科学体験教室」を開催しました。
スタディミーツ学生スタッフが用意したのは、3つの科学体験プログラム!
・水中にシャボン玉!? 〜界面活性剤の不思議〜
・手を使わずにペットボトルが凹む !? 〜圧力の仕組みを考えよう〜
・いろんな感触のスライムを作ってみよう!〜分子の結びつき〜
テーマは、「身近にあるものを使っての実験」。
小・中学生が、日々の生活の中で触れ合うようなものを使って、科学のあれこれを体験、学習できるようにと準備を進めました。手書きのスケッチブックと実験道具を使って子ども達を待ちます。
・水中にシャボン玉!?〜界面活性剤の不思議〜
大学生スタッフは練習中、ずいぶん苦戦したというこの実験。
水と食器用洗剤、ストローがあれば簡単にできるはず…?
なかなか成功する現場に出会えなかったものの、子ども達は真剣にチャレンジを続けました。
絵の具の色を変えたり、洗剤や水の量を調整したりしながら様々な水中シャボン玉を作り出していました。
成功の写真を撮れなかったのは残念ですが、
大学生スタッフも驚くほど子ども達の方が上手にシャボン玉作りを成功させていました!
・手を使わずにペットボトルが凹む !? 〜圧力の仕組みを考えよう〜
こちらもお手軽な材料でできる実験です。
ペットボトルとお湯を使い、圧力を利用して手を使わずにペットボトルを凹ませます。お湯を入れるとペットボトルの空気が水蒸気とともに抜け、お湯を捨てた後すばやくキャップを閉めると外からの圧力によってペットボトルが凹むというもの。
「ベコッ!」「パコッ!」と音を立てながら凹むペットボトルに驚きの声が上がりました。
100℃のお湯ではペットボトルが溶けてしまうので、70〜80℃くらいのお湯を用意することがポイントだそう。
・いろんな感触のスライムを作ってみよう!〜分子の結びつき〜
大人も子どももやみつきになる感触「スライム」を作る実験!
洗濯のり・ホウ砂・水という基本のスライムの材料に、シェービングフォームを加えました。
ノーマルなスライムとシェービングフォーム入りのスライム、そして片栗粉を使ったスライムなど、様々な材料を使って感触や粘度の異なるスライムを作りました。一番人気だったシェービングフォーム入りのスライムは、ノーマルなスライムよりもふらふわとした触り心地になるんですよ。
スライムが手にくっつかないのはなぜか。
混ぜた色が手に着色しないのはなぜか。
シェービングフォームを入れるとなぜふわふわするのか。
大人も聞かれたら困ってしまう「なぜ?」「なんで?」を、理工学部の学生達が化学式や構造をイラストで教えていました。
・体験教室を終えて…
実験教室には5人の小・中学生が参加してくれました。
3つのプログラムは自由に行き来でき、予想の体験時間は全て合わせて1時間程度を見込んでいました。
ところが、みなそれぞれ興味のある実験を納得いくまで何度も挑戦。1時間どころか、1時間半、2時間フルに使って、体験教室を楽しむ姿に学生スタッフも自然と笑顔になります。時には学生スタッフも実験がうまく行かず、子どもたちと肩を並べてあーでもないこーでもない、なんでだ〜!と声をあげながら取り組みました。
理屈ではわかっていてもなかなか上手くいかないのも実験の醍醐味でしょうか。
この機会をきっかけに、理科や科学、化学により興味を持ってくれると嬉しいなと思います。
通常の学習支援「スタディミーツ」は、毎週木曜日18時〜20時半に開催中です。
みなさん、ぜひ一度来てみてくださいね。
↓開催要項・実施日については、下記の記事をご覧ください。
Posted on 2018-08-21【ままのWAティータイム】7/11『かんたん夏のヘアアレンジ』開催しました♪
「ままのWAきりゅう」は赤い羽根共同募金の助成を受けて実施しています。
2018年度は①プレママ編 ②産後ママ編 ③子育てママ編 と、
お子さんの年齢によって 内容も盛りだくさんなティータイム!
7月11日(水)は、子育てママ編として
『不器用さんでもすぐできる!かんたん夏のヘアアレンジ』を開催しました。
ことしの夏はとにかく暑いですが・・・
みなさん、体調など崩していませんか?
こんな暑い日は、髪をきゅっとまとめて少しでも涼しくしていたい。
でも、子どもの髪の毛って細くて結いにくいですよね。
マンネリになりがちな日々のヘアアレンジですが
「編み込みのしかた」「くるりんぱを、よりかわいらしく」などなど
夏祭りや海などでお出かけも多い7月に、ぴったりなレッスンでした♪
今回の講師は、高橋 香里さん。
2歳の女の子を子育て中の ママ美容師さんなのです。
ママならではの視点で、
ヘアアレンジのコツを教えてくれます。
「こうするとプリキュアみたい!」
「くしを使わなくても髪を分けられるよ!」
などなど
すぐにでも実践できるテクニックを教えてくださいました。
レッスンが終わるころには 参加者のママさんたちも
こんなに可愛らしく編み込みができるように♡
今回は、参加者のお子さんも女の子が多く
女子会のように華やかな ティータイムでした♪
講師のかおりさん、参加してくださったママさんたち
ありがとうございました!
今後もままのWAティータイムでは
イベント盛りだくさんで、ママさんたちの子育てのサポートが
できたらと思っております!
☆ティータイム 今後の予定☆
▼プレママ編
安産のおまじない~マタニティヘナでセルフフォト♪
日時:8月29日(水) 時間:10時~12時 参加費:300円
会場:ココトモ 駐車場:桐生中央パーキング
詳細&お申込み→https://goo.gl/forms/Jfguvqnk63e4wIrg1
▼ココトモ開放日イベント
「1・5か月~1歳くらいまでのお子さん」を対象の
ベビーマッサージです!理恵さんの笑顔に癒されながら親子でふれあいタイム☆
◎9月4日(火)『すくすく赤ちゃん産後ケア』
日時: 9月4日(火) 時間: 11時~13時00分
会場:ココトモ 駐車場:桐生中央パーキング
詳細&お申込 →https://goo.gl/forms/ffi1gFcvQ6K9yFJf1
▼産後ママ編
理学療法士が教える!「産後ママのためのながら骨盤ケア」
日時:9月19日(水) 時間:10時~12時 参加費:300円
会場:ココトモ 駐車場:桐生中央パーキング
詳細&お申込→ https://goo.gl/forms/DScI84EKtpDjYBND2
▼子育てママ編
~お砂糖のクリームで可愛いくデコレーション~アイシングクッキー
日時:10月17日(水) 時間:10時~12時 参加費:300円
会場:ココトモ 駐車場:桐生中央パーキング
詳細&お申込→ https://goo.gl/forms/eAAxNUqyXhkOgscu2
※こちら満席です!
キャンセル待ちご希望の方はこちらから→ https://goo.gl/forms/zgOStY3i4EGWRIKz1
「出張あひるのこ」
大人気の出張あひるのこ。
9月にまた行いますよ~!!のりこさんとわらべうたをうたおう♪
参加希望の方はあひるのこの三澤さん・ままのWAスタッフまで。
◎9月25日(火)『出張あひるのこ@ココトモ』
日時: 9月25日(火) 時間: 10時~11時30分 参加費:無料
会場:ココトモ 駐車場:ガスプラザ
託児やティータイムを一緒に盛り上げてくれる、ままボランティアさんも募集中です!
詳細&お申込み→https://goo.gl/forms/59a1hNo7OkbTw3Vr2
Posted on 2018-08-10【アフタースクール】「夏だ!海だ!探検だ!磯あそび2018」を開催しました
7/26(土)に大洗に行ってきました!
天気はどうにか大丈夫そうなのでひと安心。
去年は荒天で磯あそびができなかったので、今年こそはと意気込み、新桐生駅を出発。
大型バスを貸し切り、子どもたちのワクワクもいっしょにのせて茨城県を目指します。
市民先生は、チャウス自然体験学校の加藤さんときたまりさんです。
みんなの人気者、チャウスリーダーのお兄さん、お姉さんも来てくれました。
桐生を出て2時間ちょっと。平磯海岸に到着です。
海を見た時の子どもたちの表情!海なし県に住んでるとテンションあがるよね~
磯あそびの準備ができたら、いよいよ海に入ります。
最初は恐るおそるって感じで、慎重に。
「あっ、魚がいた!」「カニもいるよ!!」の声が聞こえるころにはすっかり夢中になり、どんどん海に入っていきます
網を使い、真剣に小魚をすくう子。
生き物を探すため、底の石を次々にひっくり返していく子。
大きな昆布を手に持って満足そうな子。
みんなそれぞれに磯あそびを楽しんでいます。
しばらく生き物探しを楽しんだら、見つけたものをクリアーケースに入れて観察会をすることに。
ヤドカリ、バフンウニ、カニ、ヒトデなどなど、色鮮やかな海の生き物が集まりました。
上とか横から観察することは多いけど、下から見るのもいいね!おもしろーい!!
おおっと、気がつけば次の目的地「大洗水族館」に向かう時間です。
名残惜しそうに海からあがる子どもたち。海の生き物とはここでお別れです。
たくさん遊んだからお腹がすいたね。
水族館に着いたらお弁当を食べよう。
お昼休憩をとったら、グループごとに館内を回ります。
班長さんはうまくみんなの意見をまとめ、行き先を決めていきます。
さっき磯あそびで見つけた生き物は、ここにいるかな?
水族館の中で子どもたちに一番人気は、イルカショー。
ここに来たら外せないよね!
とても印象に残ったようで、ふり返りの絵日記にイルカさんの絵を描いてくれた子が多かったです。
茨城の海を満喫するプログラム、楽しんでもらえたかな?また来年も開催したいです!
Posted on 2018-08-09【アフタースクール】「英語DE科学」を開催しました
夏休みの自由研究にもピッタリ!!
「英語DE科学」
今回の対象は小学校1年生~小学6年生
講師は3児のママであり、ままのWAきりゅう外国語チームのメンバーでもある 澤口一枝先生です
ますはじめに自己紹介
本日実験でする品物を1つずつ英語で発音練習
そしてSink or Float? (浮くか沈むか?)を予想します
~実際の実験~
「キャベツ」は浮くのか?「にんじん」は?
「グレープフルーツ」は?
では「スライム」はどっちかな?
予想と違ったかな??
身近な素材を使って楽しみながら物質の性質や特性をとらえることができるようになります
その上、英語の単語も身につきます
ご参加いただきありがとございました
ままのWAきりゅう外国語チームは、みなさんに楽しく英語に触れていただけるような講座を企画しています
こんな「英語プログラム」があったら参加したい!などのリクエストも受け付けています
See you soon.
Posted on 2018-08-07【アフタースクール】「表現あそびと人形劇をやってみよう」を開催しました
6/23(土)「表現あそびと人形劇をやってみよう」をココトモにて開催しました。
今回は、「やまねこ座人形劇工房」の、やまねこおじさん、まゆちゃん、りょうくんの3人が講師で来てくれました。
最初は表現あそびから。
みんなで輪になって、手をたたいたり、声を出したり、ラフターヨガで大声を出して笑ったり。
やまねこおじさんの指示で、輪になって走ったり、歩いたり、ゆ~~っくり動いたり、ペアになるゲームをしました。
発声練習は、口をブルブル震わせる動きをやりました。
プロの演劇をやる方も同じ練習をするんだって!
さすが、人形劇をやっているやまねこおじさんの声は、大きくてとても響きます。
ペアになって、動物園や水族館にいる生き物の真似をして当てるゲームをしたりもしました。
耳があるけどなんだろう?その動きは、牙かな?
真似する方も、当てるほうも、これが結構むずかしい!
普段やらないことで、恥ずかしそうな子もいたり、大きな声で参加してくれる子もいたり、お母さんと一緒に楽しんでくれている子もいました。
10分間の休憩を取った後、やまねこ座さんの人形劇が始まります!
緑のいもむし君がピンクになったり、3匹のかわいいいもむし君が動いたり、体操したりします。
キャベツを食べたら緑に戻ったよ。おもしろいね。
人形劇が終わったら、実際にいもむし君を作ってみよう!
カラフルなボールを4つ選びます。
いろんな色と組み合わせがあるから悩みます。
4つ付けて体にして、目や触覚を付けて…最後に動かす棒を付けたらいもむし君人形の完成!
舞台で実際に動かしてみよう。
あれ?
やまねこ座さんみたいにうまく動かせないぞ。
でも、舞台を正面からみると、ぎこちないけれども、いもむし人形がちゃんと動いていました。
表現あそびや、いもむし君を動かすことを通して、少しでも表現することって楽しいなって感じてくれたら嬉しいです。
でも、表現すること、思いを伝えることの難しさも実感したスタッフでした。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
お家でもぜひ、いもむし君人形をうまく動かせるよう練習してみてね。
Posted on 2018-07-26【ままのWAカレッジ】試写会×やよいさんの雑穀ご飯試食会 レポート♪
「ままのWAきりゅう」は赤い羽根共同募金の助成を受けて実施しています。
7月28日(土)ままのWAきりゅうでは【ままのWAカレッジ】として
はなちゃんのみそ汁の著者でもあり、はなちゃんのお父さんでもある
安武信吾さんを福岡よりお招きしての講演会
『その後のはなちゃんのみそ汁GIFT』上映を実施いたします。
講演会に先駆け 昨日の7月25日(水)にプレイベントとして
安武はなちゃんの卒園した保育園「高取保育園」が舞台となっている
『いただきます~みそをつくる子どもたち』試写会と
やよいさんの『雑穀ご飯とおみそ汁』試食会とお話し会を行いました。
『いただきます~みそをつくる子どもたち』は
かわいくて、心がほっこり温まる、
そして子育てのヒントがたくさん詰まった作品です。
講演会参加の方(参加フォームよりお申込み頂いた方)への
クローズドイベントでしたので「知らなかった!」「参加したかった!」という方、
申し訳ありません。。
子どもが小さなうちは なかなか映画館へ行くこともできないですよね・・
今回はママさんたちが リラックスして観られるよう
託児スタッフが待機しての試写会でした♪
子どもたちが泣いてしまっても、同じフロアにいられるので安心です。
講演会当日もこんな感じで、キッズスペースにスタッフが待機していますよ!
「いただきます」を観た後は すごくおみそ汁が恋しくなるのです。
調理室へ移動し、雑穀ご飯とおみそ汁をいただきながらのやよいさんのお話し会♪
入ったとたん ごはんとみそ汁のいい匂いが♡
雑穀ご飯は2種類。白と黄色のごはんは「もちきび」「もちあわ」
茶色のごはんは「高きび」「ひえ」が入っているそうです。
野菜たっぷり具たくさんのみそ汁は ほんのり甘いかぼちゃやおくら入りです。
ごはんを用意してお話し会をしてくださった
佐藤やよいさん。
自身の子育てと、小学校での勤務から、沢山の子ども達と触れ合い、
食と心と身体の繋がりが大切だと確信され
食養、マクロビオティック、宇宙と繋がる料理法、雑穀料理コーチとして3年活動。
ご自身も4人のお子さんのお母さんです!
やよいさんのお料理は とってもあったかい。
梅干し・たくあん・ズッキーニ・なすのお漬物は てづくり。
おにぎりを握るときも「おいしくなれ」と思いをこめると
味が全然違うのよと ニッコリ笑うやよいさん。素敵!
ママも子どもたちと、ごはんをぱくぱく。
おみそ汁をおかわりしている子もたくさんいました!
“食育”というと なんだか難しい・・忙しいから時間がとれない
と難しく考えてしまいがちですが
「子どもと一緒にお野菜を切ってみる」
「おだしをちょっと変えてみる」「これなぁに?」と子どもに食材の名前を聞いてみる
そんな感じで 楽しく自然に取り入れていけたらいいのではないかなぁと
思いました。
講師のやよいさん、参加者のみなさん・託児スタッフの方々
今回はありがとうございました!!
ごはんとおみそ汁を おいしそうに食べる子どもたちの姿が
とっても可愛らしかったです♪
また、今回食材を提供してくださった
「なちゅらる・ふぁーむ・おおつ」の大津 敬三さま
本当にありがとうございました!!
▼講演&上映会
安武信吾さんをお迎えし講演・「その後のはなちゃんのみそ汁 G I F T」上映会
日時:7月28日(土) 時間:14時~16時
会場:桐生商工会議所 ケービックホール
【お支払】前金制とさせて頂きます。
◎現金支払い/お申込み:https://goo.gl/forms/X5X3BzMjA3u8N4M32
ココトモ受付にて、ご清算をお願い致します。(ココトモ:桐生市本町5丁目51番地 東武桐生ビル1階)
◎オンライン決済/お申込: https://t.livepocket.jp/e/hana-chan
お子さんの食に関してお悩みのママさんに
何かのヒントになればいいなぁと思っています。
当日券も少し用意していますので、ご参加お待ちしています!
Posted on 2018-07-21木組みの家づくりを前橋で開催しました
ぐんま住まいの相談センター様主催で「ちいさな大工さん~伝統的な方法「木組み」でつくる建物について学ぼう!~」を前橋のれんが蔵にて7月21日に開催しました。
前橋での開催は初めてでしたが、定員30名をはるかに超える申し込みがあったと伺っています!
今回のワークショップは桐生の宮島工務店とキッズバレイが一緒に行っているプロジェクトで、日本古来の伝統的な木組みの工法を子どもたちに体験してもらいたいという思いで行っています!
当日は2グループに分かれて、木組みの家の建前体験と木材を使ったネームプレートづくりを交互に行いました。
子どもたちの真剣な表情と、豊かな想像力には毎回感心させられます。
最後は上棟式での餅巻きにちなんでお菓子をまきました。子どもたちも大喜び。
本プロジェクトへのお問い合わせやワークショップの開催の依頼は、NPO法人キッズバレイまでご連絡ください。
メール:contact@kids-valley.org
Posted on 2018-07-17【アフタースクール】「消防士のお仕事体験」を開催しました!
6月2日㈯にアフタースクール「消防士のお仕事体験」を開催しました!
会場は、元宿にあります桐生消防署です。
実際の職場での体験、どんな活動になるのか楽しみです。
始めにスタッフ2名の紹介。因みに、うち1名、クルーとして参加してくださったのは、参加キッズの保護者様です。
子供たちの活動を見守る、キッズバレイ・クルー★現在大募集中です。
続けて本日の市民先生であります、桐生消防署の職員さんからのご挨拶、活動内容説明に、子どもたちのワクワクする様子が伝わってきます(^^♪)
最初の体験は、はしご車の見学と乗車体験です。
残念ながら今回の乗車は大人のみ。
少しガッカリする子の為にも、スタッフ2名と保護者がしっかり乗車レポートをさせて頂きます。
乗車は、消防士さんと大人2名づつ。ヘルメットを被りはしご車のゴンドラへ。腰のベルトをつなぎ留めます。
ゴンドラには操作レバーやボタン、地上との連絡をとるためのマイクなどがありました。
方向や高さなどを地上と確認をしながら、はしごはどんどん高く伸びていきます。
地上からの高さは約35m!! 遠く景色を見ていると、良い眺めなのですが、足元を見ると…下の消防車がミニカーサイズに!! 下にいるみんなに手を振る余裕もありません…
地上に戻ってきたスタッフはひと安心。貴重な経験をさせて頂きました。
続いては建物内の見学。4階にある「通信指令室」へ。
皆様ご存知の119番通報。桐生市とみどり市全ての通報は、ここ元宿の通信指令室につながるとのことです。ガラス越しの見学に緊張感が伝わってきました。
再び1階へ戻り、「出動準備室」へ。普段の消防士さんは「事務室」で待機しており、緊急要請を受けるとこちらで着替えて消防車へと乗り込み、すぐさま出動出来るような動線になっていました。
因みに、重たい作業服にも関わらず、着替えは1分以内で!2分以内には出動するそうです。
予想以上の速さに子どもたちもビックリでした!
次は緊急車両の説明と見学です。
消防署に勤務されている皆様の制服をよく見ると、制服の色が違うことに気がつきました。
その違いは、緊急車両の種類に関係があるようです。
最初は「救急車」。グレーの制服を着た職員さんが説明をして下さいました。
実際に、車内のベッドに運ぶ様子を病人役の職員さんたちが実演して下さったり、車内に設置されている様々な医療器械や器具を丁寧に解説してくださいました。
車両の説明は「消防指揮車」、「油圧式ポンプ車」と続きます。
先ほどの制服の色に戻りますが、消火活動に携わる職員さんは青色の制服を着ているそうです。
最後は「救助工作車」。オレンジ色の制服を着た職員さんからの説明です。
見た目には、大きな消防車といった外観ですが、ホースや水はなく、災害の現場で活躍する車両だそうです。
最初の「はしご車」をはじめ、消防署にはそれぞれに役割の決められた車両があり、それらの知識と技術、経験をつまれた職員さんが安全を見守ってくださっているのですね。
体験も終盤になり、次は子どもたちもお待ちかねの放水体験です!
2人ずつペアになって、『放水開始!』の大きなかけ声で、火の描かれたパネルめがけて一生懸命な面持ちで取り組んでいました。『放水やめ!』で、見事に消火完了です。
最後の体験は、制服の着用体験です。小さいサイズの制服もありましたが、高学年の子たちは実際の制服を着ることができ、今までの少し緊迫した雰囲気とは違って、みんな笑顔で楽しんでいました。
無事に全ての体験を終えて、本日のふりかえり。お世話になりました職員の皆様へご挨拶をして、終了!となったその時!
なんと!救急車の緊急要請が入りました。
お迎えに来られた保護者様と一緒に、実際の出動の様子を目の当たりにしました。
2時間という限られた時間の中でしたが、消防士さんのお仕事の偉大さを感じとってもらえたと思います。
皆様くれぐれも、火の元にはお気を付けくださいね☆
Posted on 2018-07-10【アフタースクール】「キズナを深める!親子DEネイルアート」を開催しました!
6/30(土)にココトモで、「キズナを深める!親子DEネイルアート」を開催しました。
市民先生は「NAIL XQ!」の酒井あやのさんです。
ご自宅でネイルサロンを経営されています。
今回、はじめての試みということで、スタッフはもちろん、先生もドキドキしながら当日を迎えました。
色とりどりのマニュキュアが置かれ、テーブルにはネイルアートに必要な道具が並びます。
ココトモがいつの間にかネイルサロンに変身!
これを見るだけでも楽しいな。女子にはたまりません(笑)
あいさつをすませたら、プログラムの開始です。
まずはハンドマッサージから。
時間をかけ、ていねいにマッサージをしていきます。
先生にやり方を教わりながら、お母さんの手をやさしくほぐします。
気持ちがいいんでしょうね、表情から伝わってきます。
次は交代してお母さんがお子さんをマッサージ。お互いに照れながらもうれしそうです。
やわらかく、あたたかな雰囲気になったところで、みなさんのお待ちかね、ネイルアートに移ります。
今日は好きな色を何色使ってもOK!
塗った後、ちょっと違うなと思ったら塗り直しもできちゃいます。
キャンディーみたいにきれいなマニキュア。
しかも盛りだくさん!!どの色にしようかと、親子で真剣に悩んでます。これも楽しい時間♪
お母さんに似合う色、お母さんの好きな色、それぞれに選んで塗ることにしました。
先生にアドバイスを受けながら、みんな上手に塗っていきます。
模様まで入れられちゃんうんだから、スゴイ!不器用なしのさんにはできないなー
何度もテーブルとマニキュアの山の間を行ったり来たり。みんなネイリストだね。
お母さんの爪が乾いたところで、交代!さあ、好きな色を探しに行こう!!
マニキュアを手にとり、あーでもない、こーでもないと迷う子どもたち。ふふ、かわいいです。
大好きなお母さんに、自分の好きな色のマニキュアを塗ってもらう。いいな、これ。
きれいに仕上がった爪をみてビックリ!クオリティー高すぎです。
母娘でふれあった2時間。
「楽しかった」「またやりたい」という感想を多くいただきました。
また、「娘のかわいさを再発見できた」「家でも子どもにマッサージをしてもらいたい」「普段はなかなか時間が取れないので、一緒に楽しめてよかった」という声もきくことができ、開催してよかったです。
親子のキズナを深めるプログラム。これからも続けていこうと思います。
あやの先生、参加者のみなさん、ありがとうございました!
Posted on 2018-07-10【アフタースクール】「なりきり!お仕事体験・コンビニ店員」を開催しました!
6/16(土)に「なりきり!お仕事体験・コンビニ店員」を開催しました。
今回で2度目のこの企画。
またまた、ファミリーマート日野屋5丁目店のみなさんにお世話になっちゃいました。
店舗営業中の開催のため、お客さんが少なくなるお昼過ぎからのスタートです。
集合したら、身支度を整えます。
店員さんと同じ制服に着替え、名札をつけて準備OK!
どんなことをするのかと、ワクワク、ドキドキしている子どもたち。
元気にあいさつできるかな?
まずは全員で“声だし”の練習です。
『いらっしゃいませ』
『ありがとうございました』
『いかがでしょうか~』と、
店長さんが声だしをした後に子どもたちが続きます。
元気ハツラツ!大きな声の店長さん。
さあ、みんなの番だよ!んんっ、アレ!? 聞こえなーい(笑)
緊張と恥ずかしさで、なかなか声がでません。
もう一度チャレンジ。
うん、さっきよりは声がでてるね!
ウォーミングアップがすんだら、次は店内探検です。
普段、お客さんとしてお店に来ているときには絶対に入れない、バックヤードに潜入です。
『さむっ!!』思わず口にでてしまいました。
ジュースやアイスが並ぶ冷蔵庫の中って、あたりまえだけどこんなに寒いとは!
他にも、店頭に補充するための商品が置かれていたりして、子どもたちは興味津々です。
探検が終ったら、いよいよ仕事にとりかかります。
2グループに分かれ、交代しながら順番に体験することにしました。
少なくなっている商品を補充し、きれいに並べていきます。
そうそう、古いものを前に出すんだよね。
みんなの真剣な顔。おしゃべりもせず、次から次へと仕事をこなしていきます。
店内の清掃もバッチリ!細かなところまできれいにしてくれました。
そして子どもたちに一番人気!レジ打ちのお仕事を体験します。
自分たちのお父さんやお母さんを相手に、ちょっと照れながらも、ちゃんとレジ打ちができました。
ほほえましい光景です。
最後にお店のオーナーの藤澤さんから「こども店長認定証」をいただいて、プログラム終了です。
ふぅー、お疲れさまでした!
コンビニのお仕事どうだった?楽しんでもらえたかな??
最初は制服に着られてる感があったけど、今は馴染んでる。
大きな声がでるようになったしね。
なんだか頼もしくなったんじゃない?
もしかしたら、将来コンビニ店員になる子がいるかもしれません。
お忙しい中、ご協力いただきましたファミリーマート日野屋5丁目店のみなさん、
参加してくれたみんな、ありがとうございました!